AI ・Artificial Intelligence EXPO 2022

Equmenopolis will be holding an exhibition at the AI & Artificial Intelligence EXPO at Tokyo Big Sight from May 11-13, 2022. We would like to invite you to visit our booth and experience a live demonstration of InteLLA, as well as learn more about our vision and our latest research accomplishments.

Exhibition Details

第6回 AI・人工知能EXPO【春】

Date: May 11 (Wed.) – 13 (Fri.), 2022, 10:00 – 18:00

Place: Tokyo Big Sight (South Exhibition Hall)

Booth No: 6-20 “Equmenopolis”

A Conversational Socially-Intelligent AI to Support Society 5.0 – The Establishment of Equmenopolis, A Waseda University startup

Conversational AI agent platform development company, founded on May 2, 2022 (Head Office: Shinjuku-ku, Tokyo; Representative Director: Yoichi Matsuyama)
Equmenopolis is a university-launched startup founded by a core group of researchers from the Conversational AI Media Research Group of the Green Computing Systems Research Institute at Waseda University.
“Society 5.0” is the term used for the future community in which digitalization progresses. We aim to develop a conversational AI agent platform to support and simplify human-labor intensive, face-to-face tasks which hinder many modern industries. We aim to improve business quality and productivity through the collaboration of humans and AI.

エキュメノポリス創業チーム

人間とAIの豊かな共存世界を創出

開発している会話AIエージェントプラットフォーム「LANGX」(ラングエックス;Language Experience Platform)は、ビデオ会議やメタバース環境など、様々な使用シーンでのAIエージェントとの会話体験サービスを実現するために以下のような主要機能を提供します。

  • 意図推定:音声・言語・顔画像、視線情報等を入力として特徴抽出し任意の抽象度の意図情報を認識します。
  • インタラクション制御:ユーザーが発話を継続する意図があるのか発話を終了したのかを判定する機能や、発話の被りが発生した際に解決するような機能など、タイミング制御に関わる一連の機能群を提供します。
  • 発話動作生成:対話の状態に合わせて,談話的・統語的な情報から各種ジェスチャーの軌跡を生成したり、ユーザーが発話している際に同調的な表情や頷きの生成をするなどの言語・非言語動作を生成します。
  • 会話能力判定:ユーザの会話能力を判定します。 語学学習支援アプリケーションにとどまらず、広くコミュニケーション能力判定に利用されることが期待されています。
  • Human-in-the-Loop 機械学習:会話AIエージェントサービスを実現する上での各種のパターン認識(例:意図推定や能力判定)や、対話シナリオのデータ収集を不特定多数のクラウドワーカーにタスクとして依頼して高品質のデータを生産します。
  • 対話制御:上記サービス群をオーケストレーションする対話制御サービス。 ユーザーはそれぞれのビジネスロジックに沿って対話シナリオを自動・半自動に記述し、ビデオ会議やXRのデバイスを通して会話インタラクションを実現することができます。

現在、LANGXによりサポートされる会話のパターンには、インタビューのようにユーザーの情報を適切に引き出せる質問を行うものや、ミュージアムガイドのようにユーザーの興味に応じて説明を展開するようなものがあり、今後、窓口業務や小売の現場などで人間とAIエージェントが共同意思決定を行えるような、各産業での活用シーンを見据えた多様な会話パターンがサポートされていく予定です。また、ユーザーの興味や対話履歴に基づく会話のパーソナライゼーションには量子コンピューティング技術も活用されています。

創業チーム

代表取締役の松山は、早稲田大学 基幹理工学研究科 情報理工学専攻で博士号を取得後、米国カーネギーメロン大学にてダボス会議公式バーチャルアシスタントの研究開発プロジェクトや米Google、Microsoft、Yahoo!などとの各種会話AI産学連携プロジェクトを主導し、帰国後の2019年度に早稲田大学 知覚情報システム研究所に主任研究員(研究院 准教授)として着任しました。その他経営陣には、国際経験豊かな技術経営コンサルティング出身の最高戦略責任者CSO、AI・ロボット分野の研究開発マネージャー出身の最高執行責任者COOの就任が決定しています。

研究開発メンバーには、音声対話システム、自然言語処理、機械学習の研究者、VR/AR技術者、応用言語学者、建築家、アーティストを擁し、その約半数以上は博士号取得者で構成されます。国籍も日本、米国、フランス、ポーランド、コロンビアなど多岐に渡り、今後も世界トップクラスの研究者・技術者の積極的な採用を予定しています。

早稲田大学の知覚情報システム研究所発スタートアップとしては、人間-AI協調フレームワーク開発を行う株式会社知能フレームワーク研究所も先行して創業されており、当社とシナジーを生み出していきます。

早稲田大学提携VCによる創業支援

当社は、早稲田大学提携VCのBeyond Next Ventures株式会社およびウエルインベストメント株式会社と共に創業準備を行ってきました。2019~2020年度にウエルインベストメントが事業プロモータをつとめたJST START事業では、社会的会話AI技術を活用したメディアサービスの事業開発を行い、2021年に開催されたBeyond Next Venturesが主催するディープテック特化型アクセラレーションプログラム「BRAVE」では、特に英会話学習支援事業のビジネスモデルのブラッシュアップが行われました。今後、2022年4月に設立された早稲田大学ベンチャーズ株式会社やスタートアップ・エコシステム形成支援事業GTIEプログラム等との連携も含め、早稲田オープンイノベーションバレー構想の一翼を担うことが期待されています。

株式会社エキュメノポリス(Equmenopolis, Inc.)

社名「エキュメノポリス」は、1960年代に夢想された「あらゆる都市がネットワーク化され、ローカル性とグローバル性が両立する理想的な世界都市」という概念「Ecumenopolis」に由来します。冒頭の2文字「EQ -」には、今後人間の共同活動者としてのAIが備えるべき「心の知能」が表現されており、Equmenopolisは「共存する電脳世界都市」を意味します。新型コロナウイルス感染症の蔓延に端を発して出現した新しい社会の局面を前にして、人間とAIが豊かに共存し価値を創造できる社会モデルを提案してまいります。

  • 代表取締役:松山 洋一
  • 本社:東京都新宿区西早稲田一丁目22番3号 アントレプレナーシップセンター内
  • 研究所:東京都新宿区早稲田27 グリーン・コンピューティング・システム研究センター 3階 
  • 主な事業:会話AIエージェントプラットフォーム開発およびそのアプリケーションの開発
  • 会社サイトhttps://www.equ.ai/
  • 主な採択実績
    • 国⽴研究開発法⼈ 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「⼈と共に進化する次世代⼈⼯知能に関する技術開発事業」(2020年度採択)
    • 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)(2019年度採択)
    • 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)SBIRフェーズ1(2021年度採択)
    • 富士通研究所デジタルアニーラ共同研究(2021年度採択)
    • Beyond Next Ventures主催アクセラレーションプログラム「BRAVE」(2021年度採択)
  • 主な協力機関
    • 早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究機構
    • 早稲田大学 アントレプレナーシップセンター
    • Beyond Next Ventures 株式会社
    • ウエルインベストメント 株式会社
    • 早稲田大学ベンチャーズ 株式会社
    • 株式会社 早稲田大学アカデミックソリューション
    • 株式会社 e-sia
    • 株式会社 知能フレームワーク研究所
    • 株式会社 内外切抜通信社
    • オルトブリッジ・テクノロジー 株式会社
    • Choitek 合同会社
    • 山﨑企畫研究所
    • レビ設計室

関連するプレスリリース

archive