Who we are

エキュメノポリスは、デジタル化が進む未来社会「Society 5.0」において、教育や働き方のあらゆる場面でのオンライン対面業務に対して会話AIエージェントを派遣し、支援や代行を行う会社です。各産業の労働集約的な対面業務を支援・代行する多目的会話AI エージェントプラットフォームを開発し、人間とAIが協調して各事業者の生産性と品質の向上の実現を目指します。

人間とAIが共進化する電脳世界都市

エキュメノポリス社は、サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合が進むデジタル社会における会話AIエージェントの派遣業を行う会社です。教育や働き方のあらゆる場面でデジタル化が進む「Society 5.0」を背景として、各産業の労働集約的な対面業務を代行できるような多目的会話AIエージェントプラットフォームを開発し、人間とAIが協調して各事業者の生産性と品質の向上を支援できるような会話AIサービスの実現を目指します。

多様なシチュエーションでの多様なユーザとの対話を通して育った会話AIエージェントが、その会話スキルを活かして他の産業分野へと派遣されていきます。例えば金融分野の窓口業務では説明スキルや共同意思決定スキルを活かし、小売分野では商品説明スキル、博物館では対話から来場者の興味を推定しパーソナライズされたガイドスキルを提供することが期待されています。

社名の由来

ギリシャ人の都市計画家コンスタンティノス・ドキシアディス(1913 – 1975)の提唱した、大都市メトロポリスや衛星都市を含む大都市圏メガロポリスの行き着く極相状態としての世界都市エキュメノポリス(Ecumenopolis)に由来します(equmene:世界,polis:都市)。エキュメノポリスはインターネット出現の遥か以前、情報や交通が地球上を張り巡らされ、あらゆる都市がネットワーク化され、ローカル性とグローバル性が両立する理想的な世界都市として夢想された概念であり、今日的な「デジタル社会」(=Society 5.0,第4次産業革命)の指向する姿にも近い世界観であると言えます。「EQ」の部分には、今後人間の共同作業者としてのAIが備えるべき、自己や他者の感情や考えを知覚し行動をコントロールできる心の知能EQ(Emotional Intelligence Quotient)、また数学の存在記号 Ǝ(Existential Quantifier)の意味も含まれ、全体としてEqumenopolisは「人間とAIが共存する世界都市またそれを基盤とした一大商圏」を意味します。

 

創業チーム

CEOの松山洋一は、早稲田大学 基幹理工学研究科 博士(工学)取得後、米国カーネギー
メロン大学にてダボス会議公式パーソナルアシスタントプロジェクトや、GAFAMを含む複数の産学連携の会話AI研究開発プロジェクトを率いました。
2019年度早稲田大学 知覚情報システム研究所 主任研究員(研究院 准教授)着任後、大型公的研究資金を得て応用研究を進め、創業に至りました。

CFO/CSOの宮村圭太は、大学・IBMにて培ったエンジニアとしてのITバックグラウンドと、その後ケロッグ経営大学院MBA、ベイン、セールスフォースにて得た事業経営の知見を元にIT〜経営の橋渡し役として国内外の経営戦略の策定に携わってきました。セールスフォースで得たSaaSビジネスの知見を元に、エキュメノポリスでは顧客開拓やカスタマーサクセスの戦略策定にも携わります。

研究開発メンバーには、音声対話システム、自然言語処理、機械学習の研究者、VR/AR技術者、応用言語学者、建築家、アーティストを擁し、その約半数以上は博士号取得者で構成されます。国籍も日本、米国、フランス、ポーランド、コロンビアなど多岐に渡り、今後も世界トップクラスの研究者・技術者の積極的な採用を予定しています。

会社概要

会社名株式会社エキュメノポリス(Equmenopolis, Inc.)
設立2022年5月2日
所在地本社:〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-22-3早稲田大学19-3号館 アントレプレナーシップセンター内
研究所:〒162-0042 東京都新宿区早稲田27 早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究センター 301
*郵送物は研究所に送付をお願いします。
取締役代表取締役 松山 洋一
取締役 宮村 圭太
主な事業会話AIエージェントプラットフォーム開発、およびそのアプリケーションの開発
採択実績・総務省 Beyond 5Gシーズ創出型プログラム
・新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)シード期の研究開発型スタートアップ(Seed-stage Technology-based Startups:STS)
・新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「⼈と共に進化する次世代⼈⼯知能に関する技術開発事業」
・科学技術振興機構(JST)「研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)
・科学技術振興機構(JST)SBIRフェーズ1
・富士通研究所デジタルアニーラ共同研究
・Beyond Next Ventures主催アクセラレーションプログラム「BRAVE」
・グロービス・アクセラレータプログラム「G-STARTUP」
・Sony Startup Acceleration Program (SSAP)
・Techstars Founder Catalyst program (Techstars & JETRO)
協力機関・早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究機構
・早稲田大学 アントレプレナーシップセンター
・Beyond Next Ventures 株式会社
・早稲田大学ベンチャーズ 株式会社
・株式会社 早稲田大学アカデミックソリューション
・株式会社 知能フレームワーク研究所
・株式会社 内外切抜通信社
・オルトブリッジ・テクノロジー 株式会社
・Choitek 合同会社
・山﨑企畫研究所
・レビ設計室
page