会社概要と募集の背景
2022年5月に早稲田大学の会話AIメディア研究グループからスピンアウトして設立されたエキュメノポリスでは、最新の生成AIも搭載された会話エージェントとの自然な会話による英語学習体験プラットフォーム「LANGX(ラングエックス)」を開発しています。
LANGXは、2023年度から早稲田大学の正規英会話授業に正式導入された他、2023年3月に世界的クリエイティブイベントSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)の教育系スタートアップ・ピッチコンペティション「SXSW EDU Launch」のファイナリストとして東アジアから唯一登壇する等、世界的な認知度も高まってきています。
今回、サービスの拡大に伴い、私達と一緒に未来の言語教育をイノベートする仲間を募集しています。私たちのチームは、マルチモーダル対話システム、自然言語処理、第二言語習得、学習科学、デジタルヒューマン、量子コンピューティングからメディアアートまで、多様なバックグラウンドを持つメンバーで構成されています。会社自体のルーツは東京でありながら、チームメンバーの出身国も日本、米国、英国、スペイン、ポーランドなど多岐にわたります。
主な担当業務
- モーションキャプチャシステムの収録オペレーション
- モーションデータの整理
- 収録ワークフローの改善・最適化
必要な資格とスキル
優遇経験・実績
- Shogun及びMotion Builderの利用経験
- Python言語でのプログラミング経験
- Unity等のゲームエンジンでの開発経験
- 英語でのコミュニケーション
雇用形態
- アルバイト/フリーランス(準委任)契約 / 業務委託 / 契約社員
- 週3日以上の現地勤務
勤務地
- 東京都新宿区早稲田27 グリーン・コンピューティング・システム研究センター 3階
- 最寄り駅:東京メトロ東西線「早稲田駅」徒歩1分
勤務形態
- オンサイト(モーションキャプチャシステムを実際に運用いただくため)
給与
開始希望時期
エキュメノポリスのミッション
エキュメノポリスは、社会的な知能を有する会話AIエージェント技術を通して、デジタル社会における人々の学び、仕事、エンターテインメントを支援します。
2022年5月に設立されたエキュメノポリスは、高度にインタラクティブなマルチドメイン会話型AIエージェントプラットフォームとそれをフル活用したアプリケーションを開発しています。現在、2023年初頭のリリースに向けて最初のプロダクトを開発中です。
私たちのチームは、マルチモーダル対話システム、自然言語処理、第二言語習得、学習科学、デジタルヒューマン、量子コンピューティングからメディアアートまで、多様なバックグラウンドを持つメンバーで構成されています。チームメンバーの半数以上は博士号取得者です。デジタル社会のマーケットはもとよりグローバル。会社自体のルーツは東京にありながら、チームメンバーの出身国も日本、米国、フランス、ポーランド、コロンビアなど多岐にわたります。
会話AIエージェントプラットフォーム
エキュメノポリスの研究開発チームは、ユーザーが本当に満足できるAIとの会話インタラクション体験を創り出すことに、徹底したこだわり持っています。それを実現するインフラには、低遅延・高解像度・大規模同時接続・高セキュリティーな通信や処理が問われます。
チーフ・インフラエンジニアは、そのような会話体験を実現するために、創業期の基幹メンバーとして、人工知能プラットフォームの最新技術の開拓をしながら、大規模なインフラ開発を担います。
ユーザー数1万人以上のサービスでクラウドインフラエンジニア3年以上のご経験があり、会話AIエージェントのプラットフォーム構築においてコア技術のひとつであるGPU仮想化の実装にもチャレンジされたい方はぜひご応募ください。
主な担当業務
- AIシステムの仮想化・スケーリング:Google Cloud Platform上で運用されている一連のAIシステムを仮想化し、大規模にスケーリングできるシステムの設計・開発を行っていただきます。
- インフラ最適化:Google Cloud Platform上で運用されているサービスの費用・セキュリティ・パフォーマンスの最適化を行っていただきます。
- 分野横断コミュニケーション:意欲的な研究開発目標および製品目標を達成するために、リサーチャー、デザイナー、ビジネスチーム、およびエンジニアとの積極的なコラボレーションを提案し参加することが期待されます。
必要な資格とスキル
- 情報技術分野での修士取得者、または関連する実務経験者
- クラウドインフラエンジニア実務経験5年以上
さらに、以下のような経験や実績をお持ちの方は優遇します。
- 負荷分散システム(Google Kubernetes Engine等)をユーザー数1万人以上のサービスで実装・運用した経験
- サーバ仮想化技術やコンテナ技術を用いて実装・運用した経験
- GPUの仮想化技術
- 学習済み機械学習モデルをユーザー数1万人以上のサービスで実装・運用した経験
- クラウドゲーミングのインフラ開発経験
- ⼀般的なDevOpsプラクティスの経験と、それらを実装する能⼒
- 実務レベルの英語コミュニケーション能力
給与
スキル・経験により優遇します
雇用形態
応相談
開始希望時期
2023年8月以降、随時
勤務地
東京本社(オンサイト/ハイブリッド)
ビザ支援
必要な方には,ビザの支援を行います
会社概要と募集の背景
2022年5月に早稲田大学の会話AIメディア研究グループからスピンアウトして設立されたエキュメノポリスでは、最新の生成AIも搭載された会話エージェントとの自然な会話による英語学習体験プラットフォーム「LANGX(ラングエックス)」を開発しています。
LANGXは、2023年度から早稲田大学の正規英会話授業に正式導入された他、2023年3月に世界的クリエイティブイベントSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)の教育系スタートアップ・ピッチコンペティション「SXSW EDU Launch」のファイナリストとして東アジアから唯一登壇する等、世界的な認知度も高まってきています。
今回、サービスの拡大に伴い、私達と一緒に未来の言語教育をイノベートする仲間を募集しています。私たちのチームは、マルチモーダル対話システム、自然言語処理、第二言語習得、学習科学、デジタルヒューマン、量子コンピューティングからメディアアートまで、多様なバックグラウンドを持つメンバーで構成されています。会社自体のルーツは東京でありながら、チームメンバーの出身国も日本、米国、英国、スペイン、ポーランドなど多岐にわたります。
主な担当業務
- Pythonを用いたAIシステムソフトウェアの開発
必要な資格とスキル
- ソフトウエアエンジニアとしての実務経験3年以上
- Gitによるバージョン管理の経験
- 以下のコミュニケーション・マネジメント能力をお持ちの方
- チーム内外と積極的にコミュニケーションを図り、スムーズな意思疎通ができる
- スケジュールを意識してプロジェクトを進められる
- 顧客ファーストなプロダクト開発ができる
優遇経験・実績
- pipでインストール可能なPythonパッケージの開発経験
- AIシステム開発経験
- API設計の経験
- リアルタイムシステムの開発経験
- 各種テストコード記述の経験
- ネットワークプログラミングの経験
- 英語でのコミュニケーション
雇用形態
- フリーランス(準委任)契約 / 業務委託 / 契約社員
勤務地
- 東京都新宿区早稲田27 グリーン・コンピューティング・システム研究センター 3階
- 最寄り駅:東京メトロ東西線「早稲田駅」徒歩1分
勤務形態
- ハイブリッド(原則オンライン可だが、不定期にミーティングのためのオンサイトミーティングの必要あり)
給与
開始希望時期